オリジナル「許されざる者 (1992/米)」のリメイクだけれど、
全くの別物、重厚な邦画になっていた。結論からいえば、
私的に●●●●●
全くの別物、重厚な邦画になっていた。結論からいえば、
私的に●●●●●
徹底した北海道でのロケ。風景の綺麗さもさることながら
各俳優の個性的ながらも秀逸な演技(流石、李相日監督といった所か。)
ブルーシート…じゃなくて、今はグリーンか。スタジオで演技して
後は合成、という軽さとは真逆。
兎に角、北海道の大自然の映像は、それだけでも観る価値があった。
内容は、というと、まぁ、オリジナル色は完全に消えてはいなかったので、
展開はある程度予測可能だったけれど、
銃の早打ちと、刀で人を殺す「違い」が浮き彫りに。
(例えば、貴方は生きた魚を捌けますか?…鶏は?
引き金を引くだけの銃と相手の重さ等を感じつつ斬る、という行為の違いです。どちらも人の命を奪う行為。勿論、どちらもあってはならない事だけれど、かなり違う。そんな事を思いながら観ました。)
昔の人はある意味、凄いな、と。人斬り十兵衛は人を斬りながら
その数だけ罪を背負ったのだ。だからこそ、刀を捨て、妻亡き後
子供の為にも、貧しいながら農夫になっていたのだな、と。
昔仲間の誘いに自分の幼子の為に乗る、旧友を見捨てられず、立ち向かう。傷を負った娼婦の為に、というより自分との葛藤が随所に>十兵衛(渡辺謙)
私感情移入したのは、実は小池栄子の鬼気たる演技。…でも
後半から最後は、マジ漢泣きでした。結末は語られなかった所も良かった。
スクリーンで見て良かった、映画観たーと思えました。
※観たのは随分前。後付けです。
TV等で放送される機会がある時は是非に。
各俳優の個性的ながらも秀逸な演技(流石、李相日監督といった所か。)
ブルーシート…じゃなくて、今はグリーンか。スタジオで演技して
後は合成、という軽さとは真逆。
兎に角、北海道の大自然の映像は、それだけでも観る価値があった。
内容は、というと、まぁ、オリジナル色は完全に消えてはいなかったので、
展開はある程度予測可能だったけれど、
銃の早打ちと、刀で人を殺す「違い」が浮き彫りに。
(例えば、貴方は生きた魚を捌けますか?…鶏は?
引き金を引くだけの銃と相手の重さ等を感じつつ斬る、という行為の違いです。どちらも人の命を奪う行為。勿論、どちらもあってはならない事だけれど、かなり違う。そんな事を思いながら観ました。)
昔の人はある意味、凄いな、と。人斬り十兵衛は人を斬りながら
その数だけ罪を背負ったのだ。だからこそ、刀を捨て、妻亡き後
子供の為にも、貧しいながら農夫になっていたのだな、と。
昔仲間の誘いに自分の幼子の為に乗る、旧友を見捨てられず、立ち向かう。傷を負った娼婦の為に、というより自分との葛藤が随所に>十兵衛(渡辺謙)
私感情移入したのは、実は小池栄子の鬼気たる演技。…でも
後半から最後は、マジ漢泣きでした。結末は語られなかった所も良かった。
スクリーンで見て良かった、映画観たーと思えました。
※観たのは随分前。後付けです。
TV等で放送される機会がある時は是非に。
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
多発性硬化症、我ながら難儀な病にかかったものだと…。でも難儀なのは病気だけじゃない!?笑いの小種を前向きに笑っちゃえ!?を合言葉に、、難儀モノの悪足掻きを徒然blog。